はじめに
これまでの記事では、LCA(ライフサイクルアセスメント)が製品のデザインや材料選定、さらにはサプライチェーンマネジメント(SCM)における環境負荷低減にどう貢献するかを解説してきました。
LCAの活用は、社内の改善活動にとどまりません。
その客観的なデータは、企業の環境への取り組みを外部に伝え、信頼性を高めるための強力なツールとなります。
本記事では、LCAの結果がエコラベル認証の取得や、統合報告書・環境報告書といったレポーティングにどのように活用され、企業のサステナビリティ経営活動と透明性向上を支援するのかを解説します。
LCAとエコラベル認証:環境配慮の「見える化」
エコラベルとは、製品やサービスが特定の環境基準を満たしていることを示すマークや認証制度です。
消費者が環境に配慮した製品を選びやすくするために導入されており、企業にとっては環境配慮型製品としての差別化やブランドイメージ向上に繋がります。
LCAは、このエコラベル認証の取得において、その製品が本当に環境に配慮されているかを科学的・客観的に証明する根拠となります。
LCAがエコラベル取得に役立つ理由:
科学的根拠の提供 | LCAは製品のライフサイクル全体にわたる環境負荷を定量的に評価するため、エコラベルの基準を満たしていることを客観的なデータで示せます。 |
---|---|
透明性の確保 | どのライフサイクル段階で、どのような環境負荷が発生しているかを明確にすることで、エコラベルの信頼性が高まります。 |
ホットスポットの特定 | LCAによって、製品の環境負荷の「ホットスポット」が特定できるため、エコラベルの基準達成に向けた具体的な改善点が見えてきます。 |
具体的なエコラベルの例
エコラベル名 | 概要 | ラベル | 引用 |
---|---|---|---|
エコマーク(日本) | 環境保全に役立つと認められた商品につけられるマーク。LCA的な視点も取り入れられています。 | ![]() |
公益財団法人日本環境協会エコマーク事務局、エコマークのデザインロゴより引用
<https://www.ecomark.jp/about/outline/> |
環境製品宣言
(EPD: Environmental Product Declaration) |
ISO 14025に準拠し、LCAの結果を公開する国際的な環境ラベル。製品の環境情報を透明性高く開示します。 | ![]() |
公益財団法人日本環境協会エコマーク事務局、エコマークのデザインロゴより引用
<https://www.ecomark.jp/about/outline/> |
ブルーエンジェル
(ドイツ) |
世界で最も古く、最も信頼されているエコラベルの一つです。
製品やサービスが環境に優しいことを示すもので、LCA的な視点も取り入れつつ、特定の製品カテゴリーごとに厳格な環境基準が設定されています。 |
![]() |
ドイツ連邦政府、RAL gGmbH Webサイトより引用
<https://www.blauer-engel.de/en> |
EUエコラベル
(欧州連合) |
欧州連合(EU)が制定した統一的なエコラベルで、EU域内で販売される製品やサービスが対象です。
製品のライフサイクル全体にわたる環境性能を評価し、特定の環境基準を満たしていることを示します。 |
![]() |
欧州委員会 EU Ecolabelより引用
<https://environment.ec.europa.eu/topics/circular-economy/eu-ecolabel_en> |
LCAと統合報告書・環境報告書(レポーティング):信頼性ある情報開示
近年、企業には財務情報だけでなく、環境(Environment)、社会(Social)、ガバナンス(Governance)の非財務情報(ESG情報)の開示が強く求められています。
特に、気候変動への対応として、GHG排出量(温室効果ガス排出量)の開示は必須となりつつあります。
LCAがレポーティングに果たす役割
定量的データの提供 | LCAは、製品や事業活動に伴うGHG排出量(特にScope3排出量)や水使用量、廃棄物量などを具体的な数値で提供します。これにより、企業の環境目標達成度や進捗を客観的に示すことができます。 |
---|---|
信頼性の向上 | 科学的な手法であるLCAに基づいたデータは、企業の環境情報の信頼性を飛躍的に高めます。これは、投資家や金融機関、消費者からの評価に直結します。 |
CSR活動の具体化 | LCAの結果をレポーティングに活用することで、企業のCSR(企業の社会的責任)活動が単なるイメージ戦略ではなく、具体的なデータに基づいた実効性のある取り組みであることを示せます。 |
グリーンウォッシュの回避 | LCAは、製品や企業の環境主張が実態と乖離していないかを確認する上で有効です。これにより、見せかけだけの環境配慮(グリーンウォッシュ)を回避し、真の環境貢献をアピールできます。 |
報告書の種類とLCAの活用
統合報告書 | 財務情報と非財務情報を統合し、企業の長期的な価値創造プロセスを示す報告書。LCAデータは、環境側面からの価値創造を裏付ける根拠となります。 |
---|---|
サステナビリティレポート/環境報告書 | 企業の環境・社会への取り組みを詳細に報告する専門レポート。LCAの結果は、製品ごとの環境負荷やサプライチェーン全体の排出量など、具体的な環境パフォーマンスの開示に活用されます。 |
信頼性向上と第三者検証の価値
LCAに基づくエコラベル取得やレポーティングの信頼性をさらに高めるためには、第三者機関による検証が有効です。
LCAのプロセスや結果が国際規格(ISO 14040/14044)に準拠しているか、データが適切に収集・評価されているかなどを第三者が確認することで、その情報の客観性と信頼性が保証されます。
LCA結果の客観性や信頼性を担保したい場合は、ALCAのLCA検証サービスをご検討ください。
経験豊富な専門家がお客様の目的や状況に合わせてLCAプロセスと結果を厳正に評価し、対外的な信頼性向上をサポートいたします。
まずはお気軽にお問い合わせください。
お問い合わせまとめ
LCAは、エコラベル認証の取得や、統合報告書・環境報告書といったレポーティングにおいて、企業の環境への取り組みを科学的根拠に基づき、透明性高く、そして信頼性を持って外部に伝えるための不可欠なツールです。
これは、企業のCSR活動を強化し、持続可能な社会への貢献を具体的に示す上で極めて重要です。
参考文献
公益財団法人日本環境協会エコマーク事務局
https://www.ecomark.jp/about/outline/
一般社団法人サステナブル経営推進機構 SuMPO EPD
https://ecoleaf-label.jp/
ドイツ連邦政府、RAL gGmbH
https://www.blauer-engel.de/en
欧州委員会 EU Ecolabel
https://environment.ec.europa.eu/topics/circular-economy/eu-ecolabel_en